季刊RENGO

 

2025年夏号

目次
02
巻頭対談
6月はプライド月間!
考えよう 多様性と人権

「女性差別撤廃」とは人権を守ること
今こそ「ジェンダー平等」を運動のまんなかに!

6月は「連合男女平等月間」であると同時に、LGBTQ+の人権について啓発する「プライド月間」。世界各地でレインボーフラッグを掲げた「プライドパレード」といったイベントが開催されている。昨年まで4月に実施されてきた「東京レインボープライド」が、今年から名称を「Tokyo Pride」に変更して、6月に開催される。
連合は、2016年に「LGBTに関する職場の意識調査」を実施、2017年には「性的指向及び性自認(SOGI)に関する差別禁止に向けた取り組みガイドライン」を策定し、職場での環境整備を進めるとともに、関係団体と連携して差別禁止やSOGIハラスメント防止のための法整備に取り組んできた。
2023年には「LGBT理解増進法」が制定され、多様性の尊重は進んだ面もあるが、相次ぐ性加害問題をめぐって、「ビジネスと人権」の視点からジェンダーやセクシュアリティをはじめ日本企業の「人権軽視」の風土が問われる事態となっている。さらにアメリカでは、トランプ新大統領が就任演説で「米政府の公式方針として性別は男性と女性の2つのみとする」と発言し、人種や性別の多様性を重んじるDEI(多様性、公平性、包摂性)政策を敵視する姿勢を鮮明にしている。
連合は、今期運動方針で「ジェンダー平等・多様性推進」を重点分野に掲げているが、性的マイノリティに関する情報発信を行う一般社団法人fairの松岡宗嗣代表理事は「ジェンダー平等とLGBTQ+の問題は、同じ根を持つ地続きの問題」と指摘。様々な動きが錯綜する現状をどう捉えればいいのか。なぜ多様性の推進が求められるのか。労働組合に求められる役割は何か。松岡代表理事と芳野会長が語り合った。

松岡宗嗣 fair 代表理事 × 芳野友子 連合会長
[進行]井上久美枝  連合副事務局長
07
清水事務局長のハート・トゥ・ハート[21]
労働教育と主権者教育の充実へ
08
医療・介護フェス2025
地域包括ケアシステムの深化・推進に向けて
医療・介護労働者のさらなる処遇改善を!

連合は5月17日、「医療・介護フェス2025」を開催。医療・介護の現場を支える組合員を中心に対面・オンライン合わせて全国から約600名が参加し、「地域包括ケアシステムの深化・推進に向けて~医療・介護労働者のさらなる処遇改善を!~」をテーマに語り合った。同日の講演、トークセッションから、医療・介護の現状と直面する課題、労働組合の取り組みやその役割についてピックアップしてお伝えする。

■労働組合の役割
中村秀一 医療介護福祉政策研究フォーラム理事長
■医療と介護の現場から
石川絵里 UAゼンセン ノテユニオン
松浦敬介 自治労 島根県松江市職員ユニオン病院支部
橋本裕弥 情報労連 あいハート須磨ユニオン
副田剛希 ヘルスケア労協 全済生会労働組合福岡病院支部
■連合の取り組み
佐保昌一 連合総合政策推進局長
13
若菜センセイに叱られる!?[32]
首藤若菜 立教大学経済学部教授
16
戦後・被爆80年 —連合の平和運動と次世代への継承
北野眞一  連合副事務局長
■ゆにふぁん活動インタビュー
北海道に平和の音色を 〜高校生被爆ピアノコンサート〜
連合北海道
20
今さら聞けない!?
参議院選挙の仕組み
22
今国際労働運動の窓 Season2[4]
郷野晶子 ITUC会長・ILO労働者側理事
23
連合NEWS
[2025年3月〜5月]
24
こころにホットたいむ with 弘子先生[40]
矢吹弘子 矢吹女性心身クリニック院長
25
気になる数字、斜め読み[79]
鈴木不二一 働く文化ネット理事
26
連合版 オトナの社会科見学[125]
JR連合
東海旅客鉄道労働組合 中央本部
28
パソコンの前でひとりごと[65]
朝比奈あすか 小説家
29
リアル執行委員のあるある日記[22]
しまみどり
季刊RENGO
季刊RENGOのご紹介
バックナンバー
季刊RENGO
年間購読お申し込みフォーム
季刊RENGO
ご意見・ご感想フォーム
記事ダウンロード
連合ダイジェスト