みなさんは自分の地域の最低賃金を知っていますか?アルバイトでも適用されるのか…、派遣先が県をまたぐときは?きちんと知って自分の賃金が最低賃金以上かをチェックしましょう。
Latest News
育児・介護でもきちんと休みが取れるのを知ってる?【働くみんなのワークルール】
2017年1月より変わった「育児・介護休業制度」。ルールをきちんと知っていれば育児や介護の際にちゃんとお休みを取れます。それぞれのポイントをご紹介。
賃金制度があるorないどっちがハッピー!?
「賃金制度」が「ある」「ない」では、どのような違いがあるのか。賃金制度があれば将来の賃金制度のある場合と無い場合に具体的に何が違うのか、イラストを交えてご紹介。
2017春闘スタート!「経済の自律的成長」「包摂的な社会の構築」 「ディーセント・ワークの実現」をめざす
2017春闘が幕を開けた。「賃上げ」「格差是正」の新しい流れを確かなものとしていく、正念場の闘いとなるなかで、今年の労使交渉のポイントは何か。須田孝連合総合労働局長に聞いた。
「介護離職、させない社会を!」安心の介護保険制度の確立と介護人材の処遇改善実現を求める11・11市民集会
「介護の日」である11月11日、連合は、「安心の介護保険制度の確立と介護人材の処遇改善実現を求める11・11市民集会」を開催した。全国から、介護現場で働く仲間、「介護離職のない社会をめざす会」の市民団体などから507人が参加し、介護の現状と課題、制度改正への対応について認識を深めた。
心温まるクリスマス・キャロル
もうすぐクリスマス。今回は逢見事務局長が、毎年クリスマスに読むチャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』をご紹介。何度読んでも心温まるエピソードです。
なぜ?ナゼ?まるわかり教室~奨学金制度~
現在、大学生の2人に1人が奨学金を利用する時代。授業料は上がり続け、卒業した後に数百万の借金を背負って働く社会人が多くなっています。上がり続ける学費に、上がらない平均賃金…。日本の奨学金制度がいかに深刻な事態を招いているか、いろいろなケースで解説。
「底上げ・底支え」「格差是正」でクラシノソコアゲを実現しよう!
連合2017春闘中央討論集会が開催された。2016春闘の総括を踏まえ、「経済の自律的成長」「包摂的な社会の構築」「ディーセント・ワークの実現」をめざす「基本構想」を提起し、3つの分科会と全体会での活発な討議が行われた。連合は2016春闘の総括したのか。2017春闘のポイントとは。春闘を通じた取り組みが語られた。
「働き方改革」は「生き方改革」 インターバル規制導入で長時間労働是正を ~常見陽平氏を交えた記者勉強会レポート~
大手広告会社社員が過労自殺した事件をきっかけにソーシャルメディアやニュースで問題視される「長時間労働」。長時間労働の現状とは、原因とは。そして長時間労働是正にむけて、「働き方」評論家の常見陽平氏、情報労連の柴田謙司氏、村上連合総合労働局長が語った
“クラシノソコアゲ”は正念場。「賃上げ」の流れを止めてはいけない。2017春闘の意義と課題とは
連合は2017春闘に「持続性」「月例賃金」「拡がり」「底上げ」の4つをキーワードとし、「クラシノソコアゲ」の実現をめざしていく。その意義や課題はなにか。日本総研チーフエコノミストの山田久氏と神津会長が語り合った。