児童労働にレッドカード! ~毎月5日は、05(れんごう)の日 「あつまれ! ユニオンスクエア」~

2021年9月4日

毎月5日は、05(れんごう)の日 ツイキャス連合チャンネル

あつまれ! ユニオンスクエア

 

 

れんごうの日のツイキャス生配信「あつまれ! ユニオンスクエア」、略称「あつユニ」。第9回のテーマは「児童労働にレッドカード!」。まず、世界の児童労働の現状を知ることからスタートした。(2021年7月5日実施)

 

コロナ禍で拡大の懸念も

ナオキ兄さん 児童労働についてクイズを通じて学びましょう。

パネルをみてください。

 

さて、正解は…。難波さんお願いします。

難波 Q1の正解は、③の目標8(働きがいも経済成長も)。SDGs(Sustainable Development Goals)は、持続可能な社会をつくるために2030年までに世界が達成すべき目標として2015年に国連で採択されました。17のゴール(目標)の下に169項目のターゲット(数値目標)が示されています。この目標8のターゲットの一つに「2025年までの児童労働ゼロ」が掲げられているんです。達成に向けて、国連は2021年を「児童労働撤廃国際年」と定め、国際労働機関(ILO)を中心に取り組みを促進するキャンペーンが国際的に行われています。連合も参加する児童労働ネットワーク(CL-Net)では「ストップ! 児童労働キャンペーン2021」を展開し、6月12日の「児童労働反対世界デー」には、一人ひとりが誓いを書き込んでSNSに投稿する「レッドカードアクション」も呼びかけられました。

Q2の答えは、②の1億6‌00‌0万人。世界の子どもの10人に1人が働いていることになります。ILOが4年に1度調査をしていて、先日最新の結果が公表されました。2000年の初回調査では2億4600万人。以来、減少を続けていたのですが、今回は前回から840万人増。調査にはコロナ禍の影響は反映されておらず、今後さらに児童労働が拡大する可能性があるとの指摘もされています。

Q3の答えは、③の農林水産業。綿花やコーヒー豆、カカオ豆など輸出作物の栽培・収穫作業に多くの子どもが従事しています。地域別では、サハラ砂漠以南のアフリカが8660万人で最も多く、子どもの4人に1人が児童労働者。男女別では、男の子が6割ですが、女の子はこの数値に含まれない家事手伝いをしているという事情があります。児童労働に従事する子どもの約3割、危険有害労働に従事している子どもの約半数が学校に通えていません。

ナオキ兄さん バックパッカーであるとみとみさん、わんたろうさん、児童労働の現場を目撃したことは?

とみとみ これまでヨーロッパを中心に約50カ国を旅してきました。少し前の話ですが、フィリピンで車に乗っている時、窓をトントンと叩いて水を売りに来る子がたくさんいました。

わんたろう インドに半年滞在し各地をまわりました。他にタイ、カンボジア、ラオスなど東南アジアを旅して、リアルな旅の日常を配信してきました。インドのバラナシでは、観光客相手にガンジス川で小さな船を漕ぐ子どもがたくさんいました。カンボジアやラオスでは、少女が接待する店の客引きがたくさんいて心が痛かったです。

 

消費者としても、生産者としても

ナオキ兄さん 岡本さんは2017年から3年間連合アタッシェ(外務省と民間の人事交流の一環として連合から派遣される大使館員)としてタイの日本大使館に勤務されていました。タイで見た児童労働の実態とは?

岡本 ODA(政府開発援助)の「草の根・人間の安全保障無償資金協力」担当として、自治体やNGOからの申請を受けて病院や学校の補修・建設などの支援を行ってきました。

タイの住民はゴミの分別をしません。ペットボトルや缶といった資源ゴミも生ゴミと一緒に捨てます。最初はラクでいいと思ったんですが、リサイクルできる資源ゴミをどうしているのかを知ってショックを受けました。首都バンコクのゴミ中間貯蔵施設近くには隣国ミャンマーからの移民が住んでいる地域があり、そこにバンコクのゴミがたくさん集まってきます。彼ら彼女らはそのゴミを分別し、資源ゴミを取り出してそれを売って生活しているのです。小さい子どもも一生懸命ペットボトルのキャップを集めている。得られる収入は一人当たり月3万円くらいで、ゴミ山に囲まれた粗末な家でも家賃が2万円程度取られています。食べるのがやっとで十分な教育に回す余裕はありません。国境近くの村でも、ミャンマー人の子どもたちが、ハエが飛び交うゴミ山を素手で分別していました。

現状を知って日本の労働組合も様々な支援を行っています。たとえば、私の出身組織の基幹労連では「子どもが外の世界と触れるきっかけになるよう絵本に触れる機会をつくろう」という移動図書館活動をしているNGOに車両を寄贈しています。

 

ナオキ兄さん 児童労働をなくすためには?

難波 まず児童労働について知ること、そして自分に何ができるか考えること。実は身近にできることがあるんです。

1つ目は「消費者」として児童労働が利用されていない製品を選ぶこと。たとえば自分が着ている服、口にするコーヒーや菓子の原材料が児童労働によって集められている可能性があることを頭に入れて、そうでないフェアトレードなどの製品を積極的に選択する。

2つ目は、自分の仕事に児童労働が関連していないか確認してみる。たとえば原材料など自社製品の製造過程において、サプライチェーンも含めて児童労働が関わっていないか意識し、確認してみる。

3つ目は、政府への働きかけやキャンペーンへの参加・協力。児童労働ゼロを実現するにはやはり国際的なルールや枠組みづくりが不可欠です。連合は「児童労働ネットワーク(CL-Net)」や「NGO-労働組合国際協働フォーラム」の一員として、署名活動や要請行動に取り組んでいます。最初に紹介したレッドカードは「ストップ! 児童労働キャンペーン」サイトからダウンロードできるのでぜひ!

ナオキ兄さん ゲストのお二人に「私の誓い」を書いていただきました。

わんたろう 「海外配信でリスナーと児童労働について共有する」。

とみとみ 「児童労働についての知識を深め、身の回りでできる事から協力する!」。

ナオキ兄さん まず知ることが大事ですね。ありがとうございました。

※この記事は、連合が企画・編集する「月刊連合8・9月合併号」をWEB用に再編集したものです。

 

,