職場にいてはいけない人間なんていない

2015年11月19日

コツコツまじめに働き地道に生きようと努力

25周年を迎えた連合が、25歳世代の若者の労働意識や労働環境を調べてその課題を探り、その解決策を模索しながら、働く若者を支援することを目的として「プロジェクト25実行委員会」を結成し「ワーキングピュア白書」を上梓した。若者といってもその幅は広い。この委員会は、大学を出て3年、働き方はいろいろでも、仕事というものに慣れてきたであろう「25歳」に焦点を当てる。

そしてこの委員会が25歳世代に取材して発見したものは、いかなる環境でも、「コツコツとまじめに働き、地道に生きようと努力している」彼ら彼女らのひたむきな姿であった。そして、仕事とは何かを自問自答しながら、それに純粋かつポジティブに向き合うこの世代を「ワーキングピュア」と命名した。
ワーキングピュアは純粋だからこそ、時に働き方、生き方において硬派な分、不器用に見えるところもある。もっともそれは悪いことではない。だからこそ時につまずき、落ち込む彼ら彼女らを一人で悩ませたくない。できれば励ましてあげたい。そんな思いから編まれた本書は、3つの部分から構成される。

PART1は、「実録 ワーキングピュア 働く僕たち・私たちのホンネ」と題して、さまざまな職に就く25歳世代の仕事に関する本音話が展開される。
PART2は、「先輩たちが伝える 仕事の壁の乗り越え方」ということで、30代、40代、50代の先輩職業人に、25歳の頃を振り返って、その時抱えた問題と解決の仕方を語りながら、今の25歳世代にエールを送ってもらっている。
PART3は、「第一線で活躍するプロから ワーキングピュアに贈る言葉」というタイトルで、映画監督の周防正行氏、元プロ野球選手・監督でスポーツキャスターの古田敦也氏、そして小説家の朝比奈あすか氏が、自らの25歳世代体験を語り合う。

『ワーキングピュア白書 地道にマジメに働く25歳世代』(2015)

 

25歳世代の一言に励まされ非正規労働者の組合結成

こうした興味深い話が満載の本書だが、筆者がいちばん引き込まれたのは、年柄や仕事柄からやはりPART2で、その中でも、25歳世代の一言に大きく励まされて、非正規労働者のための労働組合を職場につくった野角裕美子さんの話だ。

野角さんは、大学卒業後、入社3年で結婚して退職。15年の専業主婦生活を経て、町田市の嘱託員になり、6年後、自治労町田市図書館嘱託員労働組合を結成して委員長となる。そしてさらに6年後の2013年からは自治労中央執行委員を務める。そもそもこの経歴自体、ある意味25歳世代に、「人生何が起こるかわからない。だから起こったことにいつも前向きでいよう」といったメッセージを送っているわけだが、それ以上に惹かれるのは、そんな野角さんのポジティブな人生を切り開いたのが、ずっと後輩のワーキングピュアだったという彼女の体験だ。

野角さんが嘱託員として働いていた図書館のカウンター業務には、就職氷河期に正社員への道を閉ざされた新卒の人たちが少なからずいた。でもその不安定な立場と待遇格差にもかかわらず、正規職員と変わらぬ仕事への思いをもって、真面目に働く彼ら彼女らの境遇を、野角さんは次第に理解するようになったという。
そんな中、彼女の仲間に嘱託員として4年、やりがいと誇りをもって図書館の仕事に一所懸命に取り組んでいた若い女性がいた。だが重い書籍を毎日書棚に戻す配架業務は、彼女に重い腱鞘炎をもたらすことになる。そこで体への負担を考慮した配置換えを行ったりして、職場の仲間は彼女を支えた。だが残念なことに市は彼女の雇用を更新せず、退職を余儀なくさせた。

職場を去る彼女は、野角さんに一通の手紙を渡す。ありったけの感謝の言葉がつづられた中に、「『あなたはこの職場にいていいんだよ』と言ってもらえて、うれしかった」の一文が。腱鞘炎で仕事がままならないことに思い悩んだ彼女を励ました野角さんの言葉を、ずっと大事にしていてくれていたのである。
その手紙はまた、仲間に甘えてはいけないという彼女のけなげな思いも伝えていた。その25歳世代の自分を責める真っすぐすぎる気持ちは、野角さんの心を次のように揺さぶる。

そして彼女が、仲間から仕事のサポートを受けることで、「みんなに迷惑をかけている自分は、職場にいてはいけない人間なのかもしれない」と思い詰めていたことを知りました。もちろん彼女は契約更新したかったのですが、一方で、「自分がいることで、職場の職員がマイナス1の状態になってる」という思いもあったようです。

この手紙を読んで、私の中で何かがはじけました。
職場にいてはいけない人間なんていない。「自分はいてはいけない」なんて感じるような職場は、間違っていると強く思いました。(116〜117ページ)

仕事が好きでも、今の嘱託員のままなら将来への不安は大きくなるばかり。不安は当然心を折る。体を悪くするのも自分のせい、心が病むのは私が弱いから。でもそれは絶対におかしい。おかしいのは彼女の仕事へのひたむきな思いを生かせない今の制度。ならば自分たちの仕事は自分たちで守ろう。こうして野角さんたちは嘱託員が全員加入する労組を結成する。

ワーキングピュアのひ弱さと強さと

「何かを変えたいなら、自分たちで動くしかない」。野角さんは若い人たちにそうエールを送る。でも野角さんにそう思わせるようにしたのは、他ならぬ25歳世代である。確かにこの世代は、上の世代に比べると、仕事のことで、まず自分を責める。でもそれだけ仕事をすることにピュアだからこそ、周りの大人たちの目を覚ます。こんな素晴らしい彼ら彼女らを生かせない職場や社会の仕組みに憤りを感じさせ、それを変えようと立ち上がらせる。

この本を読んでいて感じるのは、元気をもらっているのは25歳世代ばかりではない。元気を与えているつもりの上の世代こそ、彼ら彼女らに元気をもらっているのだ。ワーキングピュアの本当の強さは、一見ひ弱そうなこの世代が、くじけそうになってもまだ己の足で立ち上がろうとするその姿で周囲を感動させるモラル・パワーに他ならない。

 

 

 

 

篠田徹(しのだ・とおる)
早稲田大学 社会科学総合学術院教授
長谷田大学大学院政治学研究科博士課程中退。北九州大学法学部専任講師、早稲田大学社会科学部助教授を経て、97年から現職。専門は、比較労働政治。著書に『世紀末の労働運動』『2025年日本の構想』(共著)『ポスト福祉国家とソーシャルガヴァナンス』(共著)など。

 

 

 

 

※こちらの記事は日本労働組合総連合会が企画・編集する「月刊連合 2015年11月号」に掲載された記事をWeb用に編集したものです。「月刊連合」の定期購読や電子書籍での購読についてはこちらをご覧ください。