救急車のたらい回し、病院での長い待ち時間・・・これらは国が決めている診療報酬(医療の値段)が関係している可能性があります。診療明細書を見ることで、どんな治療をされたのか患者自身やその家族が理解することが大切です。今回はその見方や活用法を解説します!
Tag: 医療
みんなで知ろう! 私たちの医療! その1~保存していますか、実は貴重な診療明細書~
無料発行が原則義務化された診療明細書。診療明細書と領収書の違いをご存じですか?この特集では2回に分け、診療明細書の役割や、連合が取り組んでいることを紹介します。
トークショー “教えて、医療の摩訶不思議! 診療明細書って、なんだろう?”
病院での診療がお任せ状態になっていませんか?明細書のメリットは、診療内容がわかること。行われた治療や処方された薬がどういうものか自分で調べられます。また、セカンドオピニオンを求めたい時、これまでの治療を説明するのにも便利です。さらに、重大な薬の副作用などの問題が起きた時、自分がその投薬を受けたという投薬証明にもなります。
「働き方改革」 今どんなギロン[議論]が!?第1回
2017年3月、「働き方改革実現会議」は約半年間の議論を経て「働き方改革実行計画」をとりまとめた。実現会議には、労働界からは唯一神津会長が参加し、長時間労働の是正や非正規雇用労働者の処遇改善を強く訴え、時間外労働の上限規
G7伊勢志摩サミットに向け『労働組合声明』を総理に提言
5月26日〜27日に開催されるG7伊勢志摩サミットを前にした4月7日、日本でG7各国の労働組合代表や、国際労働組合総連合(ITUC)の代表者等が、労働組合としての主張をサミットの議論、首脳宣言等へ反映させるレイバーサミットが開催された。