メニュー
新規投稿
フリーワード
検索
絞り込み
検索
印刷用
ページ
フリーワード検索
絞り込み検索
日付を指定する
月~
推薦団体を指定する(※どちらか1つ選択)
地方連合会から選ぶ
構成組織から選ぶ
情報労連
検索結果 13件

2024.01.22

当法人は、街の「大変」が「楽しみ」に変わる連鎖が広がることを大切に、地域に住む、様々なコミュニティの人が繋がり・楽しみ・小さな困った事を助け合い、学び合い、地域みんなで解決できる仕組みをつくることで、人の温かさが感じられる幸せな地域づくりを目指し活動しています。
1.様々なコミュニティが出会える「居場所づくり」
 ①地域の居場所づくり(5日/週)
 ②シニアの生きがいの交流の場づくり(1日/週)
2.コミュニティ間の「多世代・多文化交流促進事業」
 ①世代間交流(適時)例)ハロウィン、車座トーク
 ②異文化交流(適時)例)各国のお祭り
 ※お互いの文化、生活習慣の違いを知りより良い関係づくりを築く
  ことでより良い地域づくりを目指す
3.地域の人が活躍する「多世代・多文化共生の助け合いの場づくり」
 ①リユース・フードバンクなど(適時)
 ②子どもの学習支援(1日/週)宿題サポート(夏季)
 ③ママ&パパ子育て講座(1日/月)
 ④シニアの頭と体の体操講座(1日/週)
 ⑤外国人相談、生活セミナー等(適時)
 ※言葉の壁のため高いITスキルなどを活かせずにいる外国人の就活
  などの相談サポートや多文化共生における生活課題解決に向けた
  サポートを行う
4.地域の人が活躍する「多世代・多文化共生の学び合いの場づくり」
 ①日本の子供向け英語教室(1日/週)
 ②外国の子供向け日本語教室(1日/週)
 ※外国の子供たちに日本語を教えることで、地域で日本語でのコミ
  ュニケーションができ、進学や就職の際に困らない様、サポート
  を行う
 ③世代間&異文化体験講座(適時)
5.地域課題をみんなで解決できる「共生のまちづくり・啓発・提言」
6.地域の生活情報や活動を紹介する「地域情報発信」

2023.10.25

情報労連「愛の基金カンパ」は、災害復旧支援、ならびに市民団体との積極的な連帯による社会貢献活動により「暮らしやすい社会」と「自由・平等・公正で平和な世界」の実現に向け、産別労働組合としての社会的役割を果たしていくことを目的とし取り組んでいます。
情報労連では、毎年11月に情報労連・愛の基金カンパ活動を実施しております。
(組合員の皆様への取組み依頼)
皆様からお寄せいただいたカンパ金は、平和活動、社会貢献活動や災害復旧支援などに活用されます。
2022年度情報労連「愛の基金カンパ」の取り組みでは、877万8995円のカンパをお寄せいただきました。この中から「連合・愛のカンパ」に400万円拠出いたしました。
また、「トルコ・シリア大地震緊急支援カンパ」へ約86万円、ウクライナおよびミャンマーへの追加支援各100万円を拠出しています。

2022年度「情報労連・ 愛の基金」助成制度では、以下の8団体へ181万円の助成が決定しました。
NPO法人子育てひろば・かぁかのおうち、北陸満友会、公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンせたがやハウス、一般社団法人ハビリスジャパン、NPO法人霧が丘ぷらっとほーむ、NPO法人親子サポート・一本の樹、NPO法人児童くらぶなんたらカンタラ、川越音楽文化振興会


一人ひとりの力は小さくても、みんなが参加すれば大きな助けになります。


※「連合・愛のカンパ」は貧困や飢餓、災害に苦しんでいる人々の救援や、福祉・環境保全等を行う、NPO・NGO団体の活動を支援しています。(2023年度は、情報労連の推薦・所属13団体を含む127団体に助成)

2023.10.04

情報労連では、環境保護を中心とする社会貢献活動として、行政や地域、NPO等と連携し、一般社会への広がりにつながるような取り組みとして展開することを目的とし「全国環境一斉行動」を実施しています。
情報労連では、毎年5月に全国環境一斉行動を開催しております。
全国環境一斉行動は、環境問題に対する組合員の意識高揚とスケールメリットの発揮、社会に対するアピールの強化の観点から、2010年より全国の各県協が総意工夫のもと開催し、今年も5月20日を中心に開催し全国57箇所、約3千500人の組合員、家族等に参加いただきました。

全国の様子は⇒https://www.joho.or.jp/contribution/post-9847-9847