つくろう!男女雇用平等法
- サイズ
- A4判/56ページ
- 発行
- 日本労働組合総連合会
- 発行日
- 2005年4月
- 頒価
- 200円(税込・送料別)
ご注文方法(FAX)
- (株)コンポーズ発送
- Tel:03-3942-9589 Fax:03-3942-9740
注文用紙(PDF 41KB)
目次
1.ズバリ、連合要求のポイントはここ!
2.均等法誕生前夜から今日まで
3.いまだ平等には遠い現実
4.現行法では対応できない!
[連合要求解説]
- 法の理念と目的
- 間接差別の禁止
- 職務の与え方を含めすべての差別的取り扱いの禁止
- 「雇用管理区分」の削除
- 妊娠・出産を理由とする不利益取り扱い禁止
- 格差の積極的改善
- セクシュアル・ハラスメントの防止
- 差別救済制度
- 労働基準法・健康保険法関係
- 継続して検討する事項
「坑内労働の禁止」の廃止について
5.各論チェック
[資料編]
- 資料1 連合の男女雇用機会均等法改正要求と実現への取り組み
(第43回中央委員会/2004年10月6日)
- 資料2 厚生労働省「男女雇用機会均等政策研究会報告書」
- 2-1:概要
- 2-2:別添「間接差別として考えられる例」
- 2-3:(資料1)諸外国における性差別禁止に係る規定等
- 2-4:(資料2)諸外国における妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いに
係る規定等
- 2-5:(資料3)諸外国における間接差別に係る規定等
- 2-6:(資料4)諸外国におけるポジティブ・アクションに係る規定等
- 資料3 指針
- 3-1:募集及び採用並びに配置、昇進及び教育訓練について事業主が適切に
対処するための指針
- 3-2:解釈通達
- 資料4 労働基準法女性保護規定と坑内労働
- 資料5 1997年均等法改正時の国会附帯決議
- 資料6 雇用均等対策基本方針(および法第4条)
- 資料7 連合「男女雇用機会均等法施行後の職場実態に関する調査結果(個人編)
その2」自由回答欄の抜粋
- 資料8 厚生労働省労働政策審議会雇用均等分科会審議での各側意見
- 資料9 国際機関からの指摘等
- 9-1:女子差別撤廃委員会の最終コメント(2003年6月30日~7月18日)抜粋
- 9-2:経済的、社会的及び文化的権利に関する委員会の最終報告
(2001年8月13日~31日)抜粋
- 9-3:ILO条約勧告適用専門家委員会2002年意見 抜粋
- 9-4:ILO条約勧告適用専門家委員会2005年報告 抜粋