メニュー
新規投稿
フリーワード
検索
絞り込み
検索
印刷用
ページ
フリーワード検索
絞り込み検索
日付を指定する
月~
推薦団体を指定する(※どちらか1つ選択)
地方連合会から選ぶ
構成組織から選ぶ
連合京都
検索結果 20件

2025.05.09

①長岡京市内で発生した災害に対して、被災地の状況把握と効果・効率的な支援活動を行う。
②ボランティアセンター運営委員会に参画し、迅速な情報収集及び日常的な連携を構築する。
(協力内容)
①非常時の災害ボランティアセンターの運営協力
②平時からの災害防災のイベント、研修等の広報協力及び参加
③その他、可能な範囲での相互協力

2025.05.09

連合地域メーデーは、組合員中心の催しのため、内的な活動になりがちであり、地域との関係を作りたいと願っていた。地協内にある授産施設と協力関係を築きたいと思い、議員や地元自治体からの紹介で、施設で販売される商品を購入した。販路拡大にむけ、参加組合員・家族にもアピールしていきたい。
地域メーデーの大抽選会において、産別・単組から賞品提供を行っている。今年は、昨年取り組めなかった能登半島支援物販も行った。地協内の宇治市の社会福祉法人「宇治川福祉の園」施設があり、連合京都議員フォーラム(宇治市議会議員)の紹介で、焼き菓子の詰め合わせセットを購入し賞品提供を行った。また、京田辺市の社会福祉法人京都紫明会「ここリンク山城」は、就労継続支援B型事業所で聴覚障害者が農作物販売やお菓子販売を行っており、当所より購入したクッキーセットを提供した。各単組の催しの取り組みには物販協力をお願いしている。両施設からは大変喜ばれており、継続的に協力していきたい。

2025.01.23

青年委員会の組織力を活かした社会貢献活動として、さまざまな課題の現場に足を踏み込み、その実態を学習することで「何が必要なのか」「自分たちに何ができるのか」「どのような効果が期待できるのか」「持続的に取り組めるのか」など活動のPDCAサイクル確立や継続的支援に深化させることが目的。
青年委員会が取り組む社会貢献活動の協力団体であるセカンドハーベスト京都が行う「冬休みこども支援プロジェクト」に参加。1,000世帯2,427名のこどもたちに食品(米、餅、レトルト、缶詰、お菓子類他)を出荷する作業を行った。「こども支援プロジェクト」は、学校給食のない長期休暇の期間中に、就学援助受給世帯などへ各学校を通じて案内し、希望世帯へ食品を直接送付する取り組み。送付する食品は、企業・団体からの寄贈品や、市民の皆さんから「フードドライブ」を通じて提供いただいた食品を使用している。