メニュー
新規投稿
フリーワード
検索
絞り込み
検索
印刷用
ページ
フリーワード検索
絞り込み検索
日付を指定する
月~
推薦団体を指定する(※どちらか1つ選択)
地方連合会から選ぶ
構成組織から選ぶ
連合栃木
検索結果 6件

2025.08.04

当社団法人は一般市民、行政に対して動物愛護の精神に基づき、犬や猫、動物達の生きる権利と、生き方を選べない犬猫動物達と共生できる環境を作り、精一杯生きる機会を与えるための活動を目的とします。
日々の活動はX(旧ツイッター)をご覧ください。
https://x.com/tochigiwannyan

里親会日程・活動実績などは
当団体ホームページをご覧ください
https://totigiwannyan.jimdofree.com/


今回、鹿沼市のご協力のもと、ふるさと納税を活用した公益支援事業として、猫による地域トラブルを環境問題と捉え、※TNR活動(捕獲・不妊去勢・元の場所に戻す・そして街全体で1代限りの命を大切に見守る)の徹底と多頭飼育崩壊の問題解決を行います。
そのために、自治体や地域包括支援センター等と協力し、問題の解決を図るガバメントクラウドファンディング実施し、【殺処分ゼロ】さらには【人と猫が幸せに暮せる街】を目指します。

寄付募集期間は令和7年7月1日(火曜日)10:00~令和7年8月31日(日曜日)23:59
目標金額は250万円。
寄付金は上記の目標の通り、野良猫・多頭飼い放置猫の治療、TNR活動、子猫の保護治療、里親探し活動を行う為に使わせていただきます。
野良猫は直ぐにはいなくならず、費用も時間もかかります。
ご協力、ご支援宜しくお願いいたします。

詳細は
ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/gcf/4157
になります。
 
当団体の主な活動実績です。

・平成20年:犬猫の保護活動をスタート。

・平成27年:一般社団法人 栃木・わんにゃん応援団(非営利型)を設立。

 当法人は、一般市民、行政に対して、動物愛護の精神に基づき、犬や猫、動物達の生きる権利と、生き方を選べない犬、猫、動物達が共生できる環境を作り、精一杯生きる機会を与える為の活動を目的とします。

・団体設立後:まちの駅 新・鹿沼宿やかぬま市民活動広場ふらっとで、犬猫の譲渡会を月1回のペースで開催(現在も実施中。次回予定は当団体WEBページをご覧ください)。

・平成28年:活動が認められ、NHKおはよう日本 -関東甲信越- と、NHKとちぎ640のコーナーにて、猫の保護活動の取材を受け放映。

・平成28年:当団体の犬猫避妊手術の助成金制度創設の要望書を鹿沼市長に提出し、翌年に承認、助成金制度が開始。

・平成30年:獣医師と地域猫活動ボランティアのネットワークを強化するため、鹿沼地域猫活動連絡協議会を結成。

・令和2年:かぬま市民広場ふらっとに管理委託し、猫保護器の無料貸し出しを開始。

・令和3年:鹿沼市ふるさと納税の項目に「犬猫殺処分ゼロに向けた事業」の追加を求め、2032名の署名を集め市長に提出。

・令和3年:栃木県足尾町の野良猫を救うため、クラウドファンディングを実施し、目標金額1,200,000円に対し、目標を大きく上回る2,018,000円の支援を受ける。結果、計画以上の成果をあげることができた。(不妊去勢手術・治療103匹。一緒にいた子猫の保護、治療、ワクチン接種43匹・冬超えのための猫小屋作成)
https://readyfor.jp/projects/twannyan

・令和5年:【ペットフードバンク かぬま】を開設。

令和6年 現在:里親が見つかった犬猫 686匹。野良猫、多頭飼育家庭等の不妊去勢手術 715匹。

今後も継続して、人と猫が幸せに暮せる街を目指し、活動していきます。

2025.03.31

子どもの不登校で親が働きにくくなり、休職や退職する割合が4人に1人に上っています。家で過ごす分の出費増、離職による収入減で、親子ともに将来への不安が増して社会とのつながりが断たれる事例が非常に多いです。「普通に大人と話したい」という保護者の声が多く、仕事は相談や交流といった社会とのつながりとしても重要です。私たちは企業向けセミナーやリーフレット制作などで、不登校離職を防ぐ環境整備を推進します。
私たちは普段、フリースクールや家庭訪問を通して不登校の子どもたちの支援をしています。子どもだけでなく保護者への支援として、無料で何度でも相談できる「お母さんのほけんしつ」というLINE相談窓口も運営し、現在全国から4,800名の登録があり、日々30〜50名の相談に乗っています。

保護者の方から「実は仕事を休職して」「子どもの対応のために退職しました」といった声が多くあったため、2024年2月にアンケート調査を実施し、計364名の回答を得ました。結果4人に1人が休職・退職しているということが判明し、夫婦間でうまくコミュニケーションが取れていないことや、学校側の不適切な対応も重なり、親子共に社会から孤立してしまうことがわかりました。保護者の1割がうつ病など精神疾患の診断を受け、15%の方が診断はないが医療機関に通っていると回答、子ども自身も自傷行為や希死念慮を持つ割合は2割を超え、早急な対応が必要なことがわかります。

今回の取組みでは、企業向けに不登校への理解促進や、不登校の子を持つ従業員に対して適切なフォローをできる環境整備を促します。
研修では、不登校離職防止をテーマに、子どもが不登校であるかどうかに関わらず、従業員や管理職向けに不登校保護者の苦労や周りにできることを伝え、学校以外の支援団体や制度について情報提供もします。研修以外にも、個別の相談支援や不登校への理解促進のためのリーフレット制作などに取り組みます。

実は、子どもが不登校になった後も仕事を続けられた方に聞くと、多くが「職場の理解があった」と答えています。不登校への適切な理解を促すことで、保護者が社会とつながり続け、親子が孤立せず幸せな道を歩めると信じています。企業へのアプローチにより、これまでと違った角度で社会課題解決に取り組みます。

2023.09.15

 主に東日本地域の視覚障がい者を対象として、視覚障がい者の自立と社会参加を促進するため、盲導犬の育成及び生活訓練等に関する事業を行い、視覚障がい者の福祉の増進に寄与することを目的とする。
目的を達成するため、次の事業を行う。
1 盲導犬訓練施設の運営管理に関すること。
2 盲導犬の育成、訓練、貸与及びそれに伴う視覚障がい者の生活訓練
3 盲導犬を利用する視覚障がい者が当面している諸問題の調査研究及び啓発
4 視覚障がい者の自立と社会参加活動への参加に関する相談業務
5 その他協会の目的を達成するために必要な事業
6 この目的を達成する事業は、日本全国において行う。

新型コロナの関係で各種イベントが中止となる中、訓練は欠かすことができないため、いろいろな場所で訓練を行っています。