連合は2024年10月、「203050(2030年に女性参画50%)」を最終目標とする「ジェンダー平等推進計画」フェーズ2をスタートさせた。フェーズ1では、5つの目標のうち「女性役員を選出」した構成組織は3分の2にとどまり、さらなる取り組み強化が求められているという現状にある。
なぜ、労働組合のジェンダー平等参画は思うように進まないのか。
30年以上労組と付き合い、150人超のクミジョ※1にインタビューしてきた本田一成 武庫川女子大学経営学部教授は、「クミジョとクミダンが見事にすれ違っている」と指摘する。そこで、これまでの研究や交流をもとに、「本音を語りたくても語れない」と思い悩むクミジョと「クミジョが増えない」と困惑するクミダンの間をつなぐメッセンジャーとして、本田先生に一肌脱いでいただくことにした。真のパートナーシップを築くのは、今しかない!(連載・最終回)
- クミジョ:労働界でがんばる女性(労働組合や関係団体の役員、職員、組織内議員など)の総称 ↩︎

本田 一成(ほんだ かずなり)
武庫川女子大学経営学部教授 K2P2共同代表
専攻は労使関係論、人的資源管理論、専門領域はサービス産業の労働問題。博士(経営学)。大学教員のかたわら、JP 労組クミジョ応援係長(2023年委嘱)、K2P2 共同代表(クミジョ・クミダン パートナーシッププロジェクト、j.union 社との産学協同事業)に就任。現在 150 人超のクミジョに対するインタビューを継続中。
トイレオジサンとカンサの女
ある女子大学でこんな話がある。女子大ゆえ女性の学生や教員、職員の比率が高い。男性の人数が少ないため、男性トイレが少ないのが現実である。改善されてきたとはいえ、まだまだだ。そこで男性教員が、男性トイレが足りないから増やすべき、と要求するのである。当初はそうではなかったが、執拗に求めるうちに声高になっていく。
「トイレオジサン」と呼ばれるようになってからは怒気をはらみ、鬼気迫るものがある。うるさいな、怖いです、しょうがないだろう、わきまえろ、などの反応が強くなった。マイノリティが要求し、それが軽んじられると身を堅くし声が大きくなる。すると、マジョリティはマイノリティへ「ヒステリック」のレッテルを貼って嘲笑するのである。

労働組合では、わきまえろよ、怒られちゃったよ、怖いよ、と言われるクミジョがいる。陰で「ベラ」と呼ばれたクミジョもいた(あの『妖怪人間』のアニメ? ひどい! 古い?)。何を指摘してうとまれているのであろうか。いろいろあるが、一例として金の使い方がある。
終電を逃すのが前提なの?
労働組合の財政は、会計監査制度があるから健全とみられている。だが、時々、労組の役員や職員が組合費を着服、横領する事件が発覚し報道される。犯人は不正会計を通した裏金をつくりながら、監査の目をかいくぐっていた。 犯罪の話までは行かないが、労組の金の使い方は浮世離れしている、と感じているクミジョは多い(実はクミダンも気になっている)。特に会計監査、会計監事などの役職でなくても、日頃の経費精算でモヤモヤする。

例えば、クミダンが優先するコミュニケーション手段は飲み会である。労組内部、外部との交流、OB関係、出張先、イベント後の打ち上げなど種類が多く、内輪の飲み会から大中小規模の懇親会まで多様である。一部では、こんな高級店で会食? 3次会まで? 毎回タクシー券まで? OBの分まで? など経費に含まれているのではと気になる声も聞かれる。
もっと鋭い目線になれば、みんなで女性のいる店に行く必要ある? 終電を逃すのが前提なの? ゴルフ代も? などとチェックしたくなる。コミュニケーションや求心力や英気のためだ、とたしなめられ、それなら昼間に銀座のデパートに行って買い物ツアーで支出したらどうだ、私たちも会議が終わったら男性のいる店に繰り出せということなのか、と迫ったクミジョがいる。
鷹揚なクミダンと鋭いクミジョのすれ違い
私が30年以上労組をウォッチしてきて、金の使いっぷりが少し地味になってきたのはクミジョを増強した効果ではないか、と感じるのは事実である(だからクミジョがうとましい、クミジョに執行部に入って欲しくない、という説もある)。そうなると、組合費の男女割合と男女向け活動の使途はどうなっているのだろう、と別の関心がわいてくる。
またクミジョはクミダンの権力や判断にも矛盾や不満を感じている。例えば、クミジョで交流会をやろうとするとダメ出しされたり、それじゃ美味しい食事を楽しんできてよ、と一言多かったり、ジェンダー平等の研修をするならもっと安い講師を呼べよ、と言われたり…。クミダンたちの支出実態と比べて、落胆したり、やる気がくじかれてしまう。
だが、いくらクミジョが追及しても、予算総額を上回らなければ、費目間の多少の変更などで乗り切り、何も変わらない。抜かりない。こうした点に鷹揚なクミダンと鋭いクミジョの間のすれ違いこそが、内外からの炎上リスクの警告だ、と自覚しないとまずい。
連載のおわりに—きっと労組は変えられる!
労働界がどうなっていて何をすべきか、という論点は連綿と議論されてきたと思う。だが働く者にとって働きがいがあるのか、働きやすいのか、安全安心な職場なのか、という着眼点は欠落してきたのではないだろうか。組織やマネジメントに目を凝らす習性のある経営学者だから、どうしてもそこに目がいく。
現場からの問題提起を大切にするはずの労組が、クミジョとクミダンの話になると、なかなかそこへは向かわない。どうして金縛りにあっているのか、考えてみるべきであろう。「ケケケ行動(前回記事https://www.jtuc-rengo.or.jp/rengo_online/2025/08/20/7193/ご参照)」に陥ることなく、直視したら何が起きているのか。それがわかったら腹をくくって沈黙を破ることが、第一歩だ。
この連載は、クミジョだけを取り上げているように見えてしまうから、途中で嫌気したり、最初から読まないと決めていたクミダンがいるかもしれない。だが、クミジョを深く知ればクミダンが見えて来ないか? 当然、その逆もある。ちなみにK2P2の2025年の主要テーマはクミダンであり、「クミダンアンケート調査」を筆頭に「クミダンインタビュー」も進行中である。
労組の正真正銘のパートナーシップ形成は、大切な問題である。口先の男女平等感に基づいた性急で効果のない解決策に走るのではなく、考え抜き、しっかり進めよう。神谷悠一さん(LGBT法連合会事務局長)の言う通り、『差別は思いやりでは解決しない』のであり、クミジョ・クミダン問題は、思いやりでは解決しない。

私は文句ばかりを言って、クミダンをこきおろして罪悪感を植え付けようとしているのではない。もし本当にそうしたいのなら、組織が勝手に自滅するのを待てばよい(失礼!)。K2P2の活動を続けていると、エラそうだ、押しつけがましい、という意見が飛んで来る(JP労組の皆さんはスジがよいのでそんなことは言わない)。もっと激しく反発され、辛辣に批判される時もある。 ただし、くるりと背を向けたはずのクミダンが、後でこっそり、ちゃっかり微修正することが多いのを知っている。マシなクミダン、よいクミダン、真面目なクミダン、スジのよいクミダンは確かにいる。
それに慣れてきて、クミジョとクミダンのパートナーシップの絶妙な力(これは本当!)を体感して、インセンティブが沸き上がってきたら、きっと労組は変えられる。働きがいがあり、働きやすく、安全な場所になる。労働界の日常の景色が変わり、日本人の風景を変えていく。
クミジョとクミダンがすれ違うことなく、がっちり噛み合った歯車を回し、労組という素晴らしい舞台で、労働社会、人間社会を存分に動かして欲しい。そのお手伝いがしたい。だから、これからもJP労組クミジョ応援係長、K2P2共同代表を続けていきたい。

この10年、常に毎月5本以上の連載を持ってきたが、そのうち本誌以外でクミジョ・クミダン問題を論じた連載は次の3本である。
●「漂流者たち・クミジョの肖像」『労働の科学』(2021年3月~2023年10月)
●「ドラゴンノート第7編 労働組合~ジェンダーギャップ最劣悪国でどうしますか~」『情報労連リポート』(渋谷龍一名、2023年11月~)
●「Always K2P2エッセイ ~クミジョとクミダンのるつぼ~」『労働調査』(2025年7/8月~)
本誌連載の回数は少なく、「お試しサンプル」の域を出ていないが、編集部からの有益な機会の提供と読者のご愛読に感謝!

【関連記事】「クミジョ・ファイル」連載シリーズはこちら↓
新連載:クミジョ・ファイル[正真正銘のパートナーシップづくりに挑む](1)
連載:クミジョ・ファイル[正真正銘のパートナーシップづくりに挑む](2)
連載:クミジョ・ファイル[正真正銘のパートナーシップづくりに挑む](3)
連載:クミジョ・ファイル[正真正銘のパートナーシップづくりに挑む](4)
連載:クミジョ・ファイル[正真正銘のパートナーシップづくりに挑む](5)