連載:クミジョ・ファイル
[正真正銘のパートナーシップづくりに挑む](2)

連合は2024年10月、「203050(2030年に女性参画50%)」を最終目標とする「ジェンダー平等推進計画」フェーズ2をスタートさせた。フェーズ1では、5つの目標のうち「女性役員を選出」した構成組織は3分の2にとどまり、さらなる取り組み強化が求められているという現状にある。
なぜ、労働組合のジェンダー平等参画は思うように進まないのか。
30年以上労組と付き合い、150人超のクミジョ※1にインタビューしてきた本田一成 武庫川女子大学経営学部教授は、「クミジョとクミダンが見事にすれ違っている」と指摘する。そこで、これまでの研究や交流をもとに、「本音を語りたくても語れない」と思い悩むクミジョと「クミジョが増えない」と困惑するクミダンの間をつなぐメッセンジャーとして、本田先生に一肌脱いでいただくことにした。真のパートナーシップを築くのは、今しかない!(連載6回)

本田 一成(ほんだ かずなり)
武庫川女子大学経営学部教授 K2P2共同代表
専攻は労使関係論、人的資源管理論、専門領域はサービス産業の労働問題。博士(経営学)。大学教員のかたわら、JP 労組クミジョ応援係長(2023年委嘱)、K2P2 共同代表(クミジョ・クミダン パートナーシッププロジェクト、j.union 社との産学協同事業)に就任。現在 150 人超のクミジョに対するインタビューを継続中。
ジェンダー平等課題が集中する「クミジョ過労」
会社の仕事を終えてから夜間に労組の仕事を続けていた非専従のクミジョがいた。精神疾患となったため役員を降り、会社も辞めてしまった。「クミジョ過労(クミジョが少数で男女やジェンダー平等の活動が1人に集中する状態)」だったが放置されていたと聞いた。
労組の流儀になじめないと、イジられ、次第にイジメられるようになる。それをリーダーに伝えても、のらりくらりとかわされる。震えが止まらず眠れないので心療内科に通っています、という非専従のクミジョもいた。期の途中でもすぐに退任して逃げてください、と私は言った。

搾取されるのはまっぴらゴメン
非専従役員から専従者を引き上げることが多い労働界では、その判断はとても重い。土日もない長時間労働で出張も多い激務だ。だが、それをものともしないクミジョもいる。それでも、仕事量は問題ではないけれど絶対に専従にはなりません、と断言するのである。なぜだろうか。
搾取されるのはまっぴらゴメン、というのである。これまで非専従の立場から待遇に不満をもち、労組にいろいろと意見を言ったり要望を伝えてきた。だが、女性は結婚や出産で働き続けるのは難しく、巧妙な退職勧奨が残っているし、昇進機会も乏しいままだ。会社の中でも労組の中でも、女性は軽んじられる。どんなに体裁を整えても、カッコつけても、よく見りゃわかることだ。
「それならあなたが担当者になってやればよい」、とクミダンに言われた時、逆上してしまったという。私がやることなのか? みんなの組織ではないのか? そんな労組でがんばっても、女性の取り分は少なく男性に回っていくのだろう。やったらやった分だけ無駄だ、損だ、バカだと。
このクミジョは、女性の当事者性がない組織でクミジョが増えるわけがない現実を言い当てている。女性が意見を述べた時、アンタの泣き言だろうと否定されることなく、その意見を受け入れ、執行権や交渉権もある役職に配置し、その成果が女性たちに行き渡るという活動のあり方を見せつけない限り、クミジョは増えない。
折り重なる「クミジョ・アノニマス」
あなたの労組のクミジョはどうだろうか。女性の当事者性をクミジョが体現しているのであろうか。一番多いのは優先順位が低いとか、前例がないとかで、ケリをつけることであろう。それとも、男女を意識した役員体制はもう古い、とはぐらかしているのか。あるいは、それならやってみて、とお手並み拝見を決め込むのか。
このクミジョは今のところ、非専従の役員を続けながら労組をウォッチしている。女性の取り分を増やすことに努力しているというより、現場の女性の犠牲を最小限にしようとしているのである。どうせ死ぬまでのヒマつぶしだ、と笑顔を見せたが目が笑っていない。
中途半端にクミジョを増やそうとする過程で、クミジョの働きがいがなければ、かえってアンチを増やし、遠心力を高めるという話である。非専従のクミジョたちに会うと、働きにくさだけでなく、働きがいが欠乏していることを痛感する。華々しく目立つクミジョの陰に、「クミジョ・アノニマス(匿名のクミジョ集団)」の層が厚いことがわかる。本気でクミジョとクミダンがパートナーシップを築きたいのなら、アノニマスの声を拾い上げるのが最優先される、と思う。
直接話しちゃダメなの? 違和感だらけの組合活動
クミジョになってよ、と打診されるまでまったく労組と関わりを持たなかったから最初は新興宗教かと思った、と話し始めた、あけすけなクミジョがいる。委員長、副委員長は聞いたことがあるが、書記長って何だ? 物々しい機関会議で議長や書記の選出、トップの情勢報告や代議員の質疑応答、議案の採決、最後は見よう見まねで構えた団結ガンバロー三唱。社内にこんな部署があったのか?と思っていたらしい。
さて、そんなクミジョが仕事を覚えてしばらく経つと、よかれと思って、いろいろと口を出ししたくなる。反対意見や批判というわけではなく、疑問点や改善につながりそうなアイデアなどである。それを正直に上司に伝えると、意外と反応が鈍い。面倒くさそうだし、後回しにされがちだ。そこでもっと上層へ話してみた。ところが、上司に呼ばれ、書記長は忙しいからそんな小さな話を君が持っていくな、と苦言を頂戴した。
どうして? 職場じゃどんどん意見を言ってそれなりの反応を得た。組織ってそうやってよくしてナンボじゃないの? 会社じゃ是とされたのに、労組じゃ非なの? 労組では仲間だとか連帯だとかで何でも言い合えるヨコの組織かと思ったら、職場よりタテじゃない。そんな「バケツリレー」のコミュニケーションじゃスロー過ぎるだろう、そこまで伝統を大切にしていたら何も変えられないだろう、と気づくとクミジョは、もう違和感だらけになる。
よいクミジョとは「わきまえている女」?
他方で、飲み会になると、別世界だ。今日は無礼講だ、ささっ書記長の隣に座って話せ、意見を言え、などと言われる。えっ何でいま? 飲み会もお仕事? 変えられないのに意見とは? ブレイコウ?
頭の中を整理すると、労組って直接にモノも言えないタテ型組織なんだけど、飲み会は、タテ型から脱却する時間ってわけですか? 誰がいつその許可を出したのか、いったいどういう仕組みなのか。意見を言っても、聞いてんだか聞いていなんだか、酔っぱらっているから当然か。

おこぼれのような、言いたいことが言える特例時間をつくるのではなく、普段からヨコ型組織にしといた方がよくないか? ああ酔っ払いたちで繰り広げられる風景だけでも奇妙なのに、こんなダブルスタンダードをクミダンたちが阿吽の呼吸で受け入れているのも驚いてしまう。飲み会は重要なコミュニケーションの場だ、と誰しもが言う。間違いではないのだろうが、そればっかりではやっぱり気になる。
果たして、こんな私が飲み会にいてもいいのかどうか。でも、普段よりずっと真面目に、絶対に参加してよ、とクミダンががぶり寄りのように念押ししてくるのはなぜ? 不思議だ。クミジョは飲み会要員なのかな?
そんなクミジョの疑問を聞かされる私は、ブレイコウな飲み会に参加して、気持ちよく酔っているクミダンたちに敢行した「よいクミジョ調査」の結果を開示することにしている。
クミダンにとってよいクミジョとは、「わきまえている女」であるという。もう少し詳しく教えてくれる?とミルクボーイ風に追っかけて聞いた結果に、クミジョは眉をひそめる。ベスト3は、会議で意見を言わない女性、飲み会を断らない女性(某テレビ局のアナウンサーは断れなかった)、髪の長い女性(!?)であった。

