連載:クミジョ・ファイル
[正真正銘のパートナーシップづくりに挑む](4)

連合は2024年10月、「203050(2030年に女性参画50%)」を最終目標とする「ジェンダー平等推進計画」フェーズ2をスタートさせた。フェーズ1では、5つの目標のうち「女性役員を選出」した構成組織は3分の2にとどまり、さらなる取り組み強化が求められているという現状にある。
なぜ、労働組合のジェンダー平等参画は思うように進まないのか。
30年以上労組と付き合い、150人超のクミジョ※1にインタビューしてきた本田一成 武庫川女子大学経営学部教授は、「クミジョとクミダンが見事にすれ違っている」と指摘する。そこで、これまでの研究や交流をもとに、「本音を語りたくても語れない」と思い悩むクミジョと「クミジョが増えない」と困惑するクミダンの間をつなぐメッセンジャーとして、本田先生に一肌脱いでいただくことにした。真のパートナーシップを築くのは、今しかない!(連載6回)

本田 一成(ほんだ かずなり)
武庫川女子大学経営学部教授 K2P2共同代表
専攻は労使関係論、人的資源管理論、専門領域はサービス産業の労働問題。博士(経営学)。大学教員のかたわら、JP 労組クミジョ応援係長(2023年委嘱)、K2P2 共同代表(クミジョ・クミダン パートナーシッププロジェクト、j.union 社との産学協同事業)に就任。現在 150 人超のクミジョに対するインタビューを継続中。

他人まかせのクミダンたち

連合がジェンダー平等推進計画を打ち出し、労組は「多様性の尊重」や「持続可能な社会の実現」をめざすべく取り組んでいる。例えば、WEB上でも、労組は、その取り組みについて発信したり、リーダーが顔写真入りで決意を表明し、関連委員会の設置、女性役員の選出、女性参画率の向上などに触れる。頼もしい。

こうしたリーダーたちは、常に機関会議、集会、イベントなどであいさつを行ういわば「あいさつ業」と言える(「出張業」もある)。このあいさつに対して、クミジョの不満が集まっている。
クミダンがあいさつの中で直接にクミジョの増強について語るのが稀だからである。あるいは語っても1年に1回とか(そんなに重要な問題ではない?)、男女平等月間だけとか(1か月間だけの取り組み?)なのである。

オレはちゃんと話しているわい! というクミダンもいると思う。だが、連合の作文を要約したような内容、まるで熱意が感じられない態度、さっさと素通りしたいのがミエミエな話し方など、WEB上の決意表明とは違う、とクミジョは落胆してしまう。
最悪なのは、「この取り組みは〇〇さんにお任せしています」とか「実はよくわからない」とか言ってしまうことだ。リーダーの腰が引けていることがバレて、不誠実さや裏切りを感じるクミジョを確実に増やしている。

まず足元の男女じゃだめなの?

何をどうすればよいのかわからない、と話すのはきっと正直なクミダンだと思う(だから、セクハラでセーフなのかアウトなのかにこだわる)。だが、わかるようにならなきゃ、と思えるかどうかである。そこから一歩踏み出すクミダンは多いが、次の関門が待っている。

わかるようになる、腑に落ちるためにはきちんと勉強するしかないのに、俗流、自己流の多様性に飛びついてしまう(池田清彦著『多様性バカ』(扶桑社)なる本も出ている)。だから、クミダンが男女平等を進めようとすると、どうして女性ばっかり優遇するのかという方向や、機械じかけのようにLGBTと口にして男女じゃなく多様性という方向へ逸れて、取り組みが散り散りになっていく。 クミジョとクミダンは多様性を否定しない者同士なのに、男女と多様性の二分法にしてしまったら話が噛み合わない。まず足元の男女じゃだめなの? 男女もできないのにもっと難しい多様性なの? 男女じゃない多様性に踏み込んでいくと男女が潜んでいる場合も多い(複合差別、重層差別など)。

「パラレル・ワールド」

クミダンは真面目に取り組もうとしているのに、男女をやらないための言い訳みたいに、クミジョの目に映ってしまう。こうしたすれ違いが多すぎる、と思う。「パラレル・ワールド」をどうすべきか。K2P2 の定例ミーティングでは必ず議題にしているし、日夜この問題を考え続けてきたが、なかなか答えを出せない。

そんなの、クミジョとクミダンのコミュニケーションをよくすればよい、「アンコンシャス・バイアス」が問題だろう、と教えてくれる学者肌のクミダンがいる。だが、両者のずれの構造と背景、労組の組織的特質、マジョリティとマイノリティの非対称、ジェンダーバイアス、権力と政治、経路依存性(過去に縛られる現象)などを考えると、そんなに甘くない。 まず、目の前にある他人まかせを何とかしないと……。

回避しよう、薄めよう、消そう

さて、セクハラ界隈である。これはクミジョにとってもクミダンにとってもしんどいだけでなく、ややこしい。しかもほとんどタブーである。セクハラをやめよう、と労働界に提言する学者を見たことある? だからといって、クミジョとクミダンのパートナーシップのためには、避けるわけにはいかない。

まずセクハラの有無の段階からややこしい。クミダンが、回避しよう、薄めよう、消そう、と大きなエネルギーを放つからである。そんなものはない(えっ?たまにクミダン加害のセクハラ事件もマスコミ報道されるけど)、ウチの組織にはない(はいはい)。それは部外者が言うことではない(口封じ)、よくわからない(またか)、聞きたくない(はあ)、労働運動にそんなの関係ねえ(小島よしお)、男性の被害者もいるよ(警戒)、それよりパワハラの方が多いよ(牽制)……。

セクハラの細かい事実の把握をスキップして、一気に抽象度を上げて解決策や防止策、手続きや制度へ移って、話を早く終わらせたいのもややこしい。まず申し出てもらって、双方の話を聞いて、謝罪させて(被害者に加害者を会わせるのか?)、ハラスメント研修を実施して(加害者が講師だったりする)……。

「本田先生が労働界のセクハラ調査をやると言い出すんじゃないかと心配だ」という正直なクミダンがいる。セクハラ情報を握っているくせに心配するポイントがずれている。できる限り長く深くクミジョの気持ちを想像し共感してほしい。

労組はセクハラの治外法権?

全国のクミジョと交流して、セクハラ満々な世界について知った。クミダンによる容姿ネタ、下ネタ、モテネタなどは日常的にあるが、飲み会(ブレイコウ)になると特にひどい。クミジョは、飲み会を楽しい時間ではなく危険な時間と感じている。クミダンの隣に座った(座らされた)クミジョが、ずっと手を握られていた、膝に手を置かれていたとか。他にもたくさん。

日中のオフィスでも言葉やボディタッチがある。下着の透け(色やくっきりライン)の指摘、尻や胸、顎先や二の腕のぷにぷにのタッチ、後ろからの抱きつき、胸元が開いた服の中に手を突っ込まれたとか、エレベータの中で股間を押し付けられたとか。何度断っても誘われるとか。誰も見ていないと被害がひどい。書ききれない。

即座に、そんなの昔の話でしょう、現役ではなくOBのことでしょう、と言われるが、残念ながら全部令和時代の現役の話だ。いまやどの労組でも、どんな状況であれ絶対に男女2人だけにはしない、ならないとのルールが徹底されているが、一方で、労組内の監視カメラの設置を検討している労組もある。なぜならば、とてもセクハラの枠内に収まらない事件も起きているからだ。

労組は組織としては、株主、顧客、住民などから審判されるわけではなく、徹底的に責任を負うこともない。労働界は幸か不幸か国民からほとんど注目されていない。乱暴なイメージだけを言えば治外法権のようだ。

ただし、日本のようなジェンダーギャップ最劣悪国の男性優位社会ならセクハラや性暴力の被害が大きいのは当然でそれが隠されてきただけ、との認識が広がりつつある。企業、政界、法曹界、マスコミ、自衛隊、スポーツ界、芸能界などの実態が露見するようになった。いずれ報道が各界を一巡するのなら、労働界も例外ではなく大きなリスクを抱えていることになる。
このリスクは、労組が決して安全な場所ではないことを証明し、クミジョとクミダンのパートナーシップを消し飛ばすかもしれない。そろそろハラスメントを見るレンズを変え、対策があるというのなら万全に仕上げるところまで駒を進めてほしい。

【関連記事】「クミジョ・ファイル」連載シリーズはこちら↓

新連載:クミジョ・ファイル[正真正銘のパートナーシップづくりに挑む](1)
連載:クミジョ・ファイル[正真正銘のパートナーシップづくりに挑む](2)
連載:クミジョ・ファイル[正真正銘のパートナーシップづくりに挑む](3)