2024年度重点政策|9 教育機会の均等実現と学校の働き方改革を通じた教育の質的向上

9 教育機会の均等実現と学校の働き方改革を通じた教育の質的向上

社会全体で子どもたちの学びを支えるため教育費の無償化を教職員が子どもと向き合う時間の確保、きめ細かな教育のために学校の働き方改革を

 政府は「人への投資」の一環として、教育費の負担軽減を推進している。連合は、その方向性に賛同しつつ、教育機会の格差を通して親から子へと引き継がれる「貧困の連鎖」を断ち切るため、就学前教育から高等教育まで、すべての教育にかかる費用の無償化を行い、社会全体で子どもたちの学びを支えることを求めている(図1)。とりわけ、初等・中等教育における学習指導上必要な教材などの無償化、GIGAスクール構想における国費による端末の保守・更新の着実な実施とあわせて、高校への端末整備についても国において予算化すべきである。
 また、人材育成を担っている学校現場において、教職員の労働環境は非常に厳しい状況にある。教員は、「超勤4項目」以外の時間外の日常業務や生徒指導、部活動などは「自発的行為」として勤務時間と認められず、長時間労働の大きな要因となっている。
 そのため、改正「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(以下、給特法)」第7 条にもとづき、自主的・自発的行為なども含めた「在校等時間」等の「教育職員の業務量の適切な管理等に関する指針」が導入された。しかし、文部科学省による「教員勤務実態調査(2022年度・確定値)」(2024年4月に公表)では、今なお「小学校・教諭」の14.2%、「中学校・教諭」の36.5%が過労死ラインに相当する1週間の総在校等時間60時間以上の実態にある(図2)。
 教員が子どもと向き合う時間を確保し、きめ細かな教育を行うため、連合は、教職員の定数改善などによる配置増、業務の見直しや週の持ちコマ数減による業務削減、教員の長時間労働の是正に向けた労働基準法第37 条の適用など、給特法の抜本的な見直しを求めていく。

TOPへ