雇用関係2労務指揮提供命令8(派遣会社)(実際に働く会社)※2 パートタイマー・アルバイトでもフルタイムで働く人もいます。労働者派遣契約派遣先派遣元賃金支払い労働者労働者雇用関係会社(使用者)●契約社員 会社などに一定期間だけ採用される労働者のこと(有期労働契約※1)。正社員と同様のフルタイム勤務を求められる場合が多い。「期間社員」や「嘱託社員」「非常勤社員」ともいう。●パートタイマー その会社で働く通常の労働者(正社員)より労働時間が短い働き方の労働者のこと。短時間労働者ともいう。●アルバイト 臨時的に雇用され、通常の労働者(正社員)よりも労働時間が短い※2、あるいは労働日数が少ない労働者のこと。※1 労働契約にあらかじめ契約期間の上限が定められている契約で、契約期間の満了によって労働契約は自動的に終了します。労働の契約期間は、特定の場合を除いて最長3年です。を継続させるための雇用安定措置※3の実施が義務づけられた。※3 派遣元は、①派遣先への直接雇用の依頼、②新たな派遣先への紹介、③派遣元での無期雇用、④その他安定した雇用の継続をはかるために必要な措置(有給での教育訓練など)のどれかを行う必要があります。①を行って直接雇用に至らなかった場合には、②~④のいずれかを行わなければなりません。★ 同一の事業所に3年間派遣される見込みの派遣労働者には、雇用安定措置を講じることが派遣元の会社(使用者)に義務づけられています。p.8p.7p.7多様な働き方(雇用形態)直接雇用の労働者●正社員 期間の定めがなく、常用の雇用を前提として、会社に雇われた労働者のこと。「会社員」や「社員」ともいう。間接雇用の労働者●派遣社員 雇用関係にある派遣会社から派遣され、派遣先の指揮命令下で働く労働者のこと。賃金、福利厚生、勤怠管理は派遣会社が担当する。2015年の労働者派遣法改正により、派遣元に対して、一定の有期雇用の派遣労働者について、派遣期間終了後の雇用
元のページ ../index.html#8