付与日数10日11日12日14日16日18日20日1年間の所定労働日数6カ月1年6カ月 会社(使用者)は、労働者の年次有給休暇の利用目的に干渉してはいけません。また、労働者は年次有給休暇の取得理由を会社(使用者)に伝える必要はありません。10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、毎年少なくとも5日間の年次有給休暇を取得させることが会社(使用者)に義務づけられています。 会社(使用者)は、基本的に労働者が請求した日に年次有給休暇を与えないといけませんが、事業の正常な運営に支障が出る場合は、他の日に変更するよう労働者に求めることができます。ただし、単に「忙しいから」という理由はダメです。一度に多くの社員が休むことになったり、その人しかできない重要な業務であったり、誰が見てもそのとき休まれたら会社の業務に支障が生じる場合でないといけません。要件を満たせば、週1日のアルバイトでも年休を取れます!継続勤務年数2年6カ月3年6カ月5年6カ月4年6カ月29週所定労働日数が5日以上 または 週所定労働時間が30時間以上の労働者継続勤務年数6カ月1年6カ月2年6カ月3年6カ月4年6カ月5年6カ月6年6カ月週所定労働日数が4日以下 かつ 週所定労働時間が30時間未満の労働者週所定労働6年日数6カ月4日169~216日7日8日9日10日12日13日15日3日121~168日5日6日6日8日9日10日11日2日73~120日3日4日4日5日6日6日7日1日48~72日1日2日2日2日3日3日3日年次有給休暇の使い方は労働者の自由会社(使用者)からの年次有給休暇の日程変更年次有給休暇の付与日数
元のページ ../index.html#29