働くみんなにスターターBOOK(2025年2月改訂版)
27/44

ワーク・ライフ・バランスWorkLife27コラム ワーク・ライフ・バランスとは、「仕事(ワーク)と生活(ライフ)の調和」のことです。 私たちのくらしは、仕事だけで成り立っているわけではありません。家事や育児、介護などの家庭生活はもちろん、趣味や地域活動との積極的な関わりなどもとても大切な時間です。  これは今から100年以上前の1886年5月1日、アメリカの労働者が1日8時間労働を要求してデモ行進をした際に掲げたスローガンです。この時のデモ行進が現在のメーデー※の起源と言われています。 このとおりに24時間を割り振ることは難しくても、自分自身の大切なことに使う時間をしっかり持つことができるよう、意識することからはじめてみましょう。 ※ 低賃金と長時間労働に苦しめられていたアメリカの労働者がゼネラルストライキ(全国的な規模で行われる労働争議)を行ったのが1886年の5月1日で、彼らは翌年以降も5月1日にゼネストを実施。この動きが世界の労働組合に広まり、1890年5月1日に第1回国際メーデーが多くの国で開催されました。これが今に続く「労働者の祭典」としてのメーデーの起源となりました。1日8時間は労働のために仕事・休息・自分の時間! このバランスが大切です!次の8時間は休息のために残りの8時間は自分自身のためにワーク・ライフ・バランス

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る