詳しく聞いてみた!
この20年で何が変わったの?コミュニケーション・デザインって何?【後編】

働く人たちのシンクタンクである連合総研(公益財団法人連合総合生活開発研究所)。
そのWEBサイトに5月16日と6月19日の2回に分けて、「理解・共感・参加を推進する労働組合の未来に関する研究会」(座長:玄田有史東京大学社会科学研究所教授/以下、「労働組合の未来」研究会)の報告書がアップされた。タイトルは『労働組合の「未来」を創る―理解・共感・参加を広げる16のアプローチ―』。
どんなアプローチなのか、もっと知りたいと研究会に参加した5人の研究者にインタビュー! 第3回は、第Ⅰ部3章「批判されるより怖いこと—「勤労者短観調査」の20年の比較」と第Ⅳ部13章「離れた職場に連帯(つながり)を生むコミュニケーション・デザイン」を執筆した梅崎修法政大学キャリアデザイン学部教授。
この「コミュニケーション・デザイン」こそ、研究会の新しいアプローチの全体を貫くキーワードだという。20年を比較して何がわかったのか、コミュニケーション・デザインとはどういうことなのか、詳しく聞いてみた。

※連合総研「理解・共感・参加を推進する労働組合の未来」に関する調査研究
報告書全文 https://www.rengo-soken.or.jp/info/union/

梅崎 修(うめざき おさむ) 法政大学キャリアデザイン学部教授
大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)。専門は労働経済学、人的資源管理、労働史。政策研究大学院大学研究員、法政大学キャリアデザイン学部専任講師、准教授を経て2014年に教授。日本キャリアデザイン学会副会長、日本労務学会副会長、慶應義塾大学産業研究所共同研究員などを務める。マンガや映画を活用した、分かりやすいキャリア論も発信。
著書に『日本のキャリア形成と労使関係—調査の労働経済学』(慶應義塾大学出版会)、『仕事マンガ!-52作品から学ぶキャリアデザイン』(ナカニシヤ出版)、『「仕事映画」に学ぶキャリアデザイン』(共編著、有斐閣)、『大学生の学びとキャリア-入学前から卒業後までの継続調査の分析』(共編著、法政大学出版局)、『日本的雇用システムをつくる 1945-1995—オーラルヒストリーによる接近』(共著、東京大学出版会 )、など。

働く人たちのヴォイスを集めるために

—なぜ、今、コミュニケーション・デザインが必要とされているのでしょう?

労働組合の機能とは、組合員の要望をまとめて経営側に発言するという「ヴォイスの力」です。その基盤は、組合員はもちろん非組合員も含めた働く人の声(ヴォイス)が、いかに労働組合に集まっているか。つまり、働く人がまずアクセスするのは、上司なのか、人事部なのか、労働組合なのか、という相談窓口の競合問題なんです。

問題があれば、労働組合にまず言いたいと思えるようにする。会社側が、組合のほうが情報を持っている、組合に本音が集まっていると思えば、労働組合の交渉力、要求実現力が高まります。

しかし、その「ヴォイスの力」が低下していることが、勤労者短観の比較調査で明らかになりました。「ヴォイスの力」を高めるには、「理解・共感・参加」を広げるコミュニケーションが必要ですが、それが困難な状況も広がっています。

例えば、労働組合組織率の高かった製造業では、同じ1つの職場で働く人たちが組合を構成し、空間と時間を共有していた。それはコミュニケーションが起こりやすい設計だったと言えます。

ところが、この20年で経済のサービス化が急速に進みました。サービス業や流通業では、同じ会社の従業員でも、職場が分散し、働く時間もシフト制で細かく分かれている。オフィスもフリーアドレス化が進み、コロナ禍では在宅勤務が奨励されました。

働く人たちが時間と空間を共有する機会が減って、労働組合が日常的なコミュニケーションをとることの難易度がものすごく上がっている。だから、職場に労働組合があるのか「わからない」し、その影響力も見えにくくなっているんです。

最近は、時間と空間を拘束する昔のやり方に戻そうと「全員出社」を求める会社も増えていますが、労働組合のような「自主的参加」の組織が「動員」を強化すれば、反発も生まれるでしょう。環境変化を前提に、もう一度「つながる」方法を考えなければいけない。それがコミュニケーション・デザインなんです。

—労働組合のコミュニケーションについての印象は?

労働組合は、元々その運動内に濃密なコミュニケーションの場をつくってきました。だから、ユニオン・リーダーには、一対一の対面コミュニケーション力が高い人がたいへん多い。

ただ、高いコミュニケーション力に頼りすぎるがゆえに、コミュニケーションの範囲を広げることが疎かになっているとも感じます。

例えば「飲みニケーション」は、メンバーが偏るし、その内輪のメンバーの結束だけが強化される。飲まない人も含めて、みんなが共有できるものは何かを考えるべき時にきていると思います。

やり方を変えるだけで人は集まってくる

—何をどう変えればいいんでしょう?

今、求められているコミュニケーション・デザインとは、対面や集団のコミュニケーションを生み出す「場」をつくるということなんです。

極端に言えば、椅子をいくつか用意して「座ってね」と言い残して、自分はそこから去ってしまう。でも、椅子の並べ方次第では、初対面の人同士でも自然と話が弾んでコミュニケーションを深めることができる。その椅子の並べ方こそが、コミュニケーション・デザインなんです。

数年前に、日本キャリアデザイン学会で、コミュニケーション・デザインの実験を行いました。大学構内に飲み会会場を設営する。材料は、段ボール、ガムテープ、クリップです。この時、段ボールで立食用テーブルをつくったり、敷き詰めてお座敷にしたりという空間設計をしたんですが、その日に初めて会った人と一緒に作業するというプロセスを入れていることが、コミュニケーション・デザインの最大のポイントなんです。会場設営作業でほどよく交流が生まれ、温まり、飲み会で話が弾み、最後の段ボールをつぶしながらの片付けまで楽しめる(笑)。

労働組合の宴会って、幹事さんが居酒屋を予約して、ここに委員長、ここに書記長と席順を全部決めて、料理もお酒もコースで出てくるパターンが多い。でも、それって「組合員のお客様化」を促進するコミュニケーション・デザインなんです。例えば、鍋料理や鉄板料理など「一緒につくる」プロセスを入れるだけで、コミュニケーションが生まれる「場」の力は高まります。

スナックからストリートへ

—なるほど。労働組合が取り入れるポイントは?

コミュニケーション・デザインは、企業も労働組合も大学も地域コミュニティも、すべての組織に共通して問われている課題であり、みんな悩みながら試行錯誤しています。

私は、長く地域のコミュニケーション・デザインを研究してきましたが、そこにはすでに多くの先進事例があり、労働組合が学べることは多いと思います。

コミュニケーション・デザインは、まちをどうつくるのか考えるとイメージしやすいでしょう。

まちにスナックしかなければ、そこには決まったメンバーしか集まりません。だいたいスナックは常連の仲の良さが、かえって入りにくさを生んでしまいます。だから、賑わいのあるストリート、商店街をつくるというイメージをすればよいんです。まちの真ん中の広場では祭りが行われていて、通りにはいろんな出店やイベントがあって、もちろん裏通りにはスナックもある。そんなまちなら、夜の飲み会は無理だけど、昼間のイベントは参加できるとか、通りをぶらぶら歩いてみようという人も出てきます。組合を開かれた賑わう場にすればよいんです。

慶應義塾大学環境情報学部の加藤文俊教授を中心としたグループが実践している“カレーキャラバン”は、全国のいろんな地域に行って、地場の食材を持ち寄って一緒にカレーをつくり、地元の方々と鍋を囲んで食べて語らうという謎のイベントです。でも、そのカレーをつくる時間がすべてコミュニケーション・デザインになっている。みんなが入ってきやすいストリート&バザール的な開放性を実現しているんです。

蕎麦焼酎がメモリアルなオブジェに

—まちづくりにヒントがあるんですね。

でも、空間のデザインだけでなく、コミュニケーションのコンテンツも重要です。どんなコンテンツでも、全員が共有したり、関心を持つことはない。だから、あえて毎回コンテンツを変えてメンバーをシャッフルすることが必要です。飲み会だけでなく、お茶会、スポーツイベントの後にカードゲームとか、青年部などが多様なイベントでかき混ぜていけばいいですね。

さらに、それだけではなくて、全員が参加できないからこそ、いかに異時点間の擬似的な同期性を持たせるかも求められるんです。

梅崎ゼミでは、こんな方法をとっています。ゼミ終了後、私が「お蕎麦を食べに行こう」と誘います。40名ほどのゼミ生のうち10名くらいが同行します。神楽坂の翁庵です。蕎麦屋で席についたら、私がキープしている蕎麦焼酎を出してもらいます。そこで、私が蕎麦屋での飲みの作法を説明し、飲みはおごるからと蕎麦湯割りをすすめます。この誘いを何度か繰り返すと、ほぼ全員のゼミ生が蕎麦焼酎を体験します。毎回来る学生も1回しか来ていない学生も、同じ蕎麦屋に行って同じ蕎麦焼酎を飲んだという共通経験だけで一緒に話せるわけです。

蕎麦焼酎がメモリアルなオブジェになって、個人の記憶が共同の記憶に変わり、ゼミ生のつながりが深まる。これもコミュニケーション・デザインの重要な要素なんです。

特に若い世代は参加のハードルを低く設計することが重要です。だから、飲みではなくて「お蕎麦を食べに行こう」なんです。もちろん、仲間意識が生まれたら、徐々に参加のハードル(飲み会?)も上げていきますよ。

—労働組合の先進事例も調査されていますが…。

調査内容は報告書に詳しく書きましたので、読んでいただければと思いますが、IHI労働組合連合会では、コロナ禍で中断していた夏祭りを再開し、その準備を通じて職場内のコミュニケーションが活性化し、地域コミュニティとの接点も生まれていました。

イオンリテールワーカーズユニオンでは、空間的にも時間的にも離れた職場をつなげる先進的な取り組みとして、「Fun Act Club」という趣味のサークルや「ままぱぱ会」(育児休職者・育児勤務中の組合員コミュニティ)、「フードアルチザン(食の匠)」への参加など、共通のテーマで組合員をつなぐ新しいネットワークづくりが行われていました。

JAM新潟では、地域の活動への参加を通じて、企業や産業を超えた人的交流が生まれていました。

新しい発見は、これまで補足的活動と考えられてきたレクリエーションが、実は重要な役割を果たしていることでした。若手ユニオン・リーダーがその企画・運営にかかわることで、「やりがい」を感じ、ユニオン・リーダーの人材確保や人材育成の場にもなっていたんです。

ただ、担い手不足や組合員を対面で集めることの難しさも指摘されました。コミュニケーション・デザインを取り入れた新しいやり方でレクリエーション活動を広げていけたらと思いました。

どうやったら人はつながり、連帯するのか

—ユニオン・リーダーにメッセージを。

人間が連帯したり、つながりをつくることは、有史以来変わりません。ただ、現代社会ではその環境が変わってきているから、バージョンアップしようというのがコミュニケーション・デザインの主題です。私自身、開放性も凝集性もあるコミュニティをつくるには、どういう仕組みが必要なのか、ずっと考え続けてきました。ただ、まだ、これだという回答は見つからず、道半ばです。

労働組合にお願いしたいのは、アクションリサーチと呼ばれる調査への協力です。これは、研究者が現場に入り、実験的な試行を一緒に重ねてその調査結果を現場にもフィードバックさせていく調査手法研究です。ぜひ、一緒にレク活動企画、組合事務所の設計・デザインをやらせていただきたいんです(笑)。

たぶん組合事務所を変えるだけでもコミュニケーションは変わりますよ。建築家の隈研吾さんが設計した陸前高田市の複合型コミュニティ施設のコンセプトが「まちの縁側」でした。復興のシンボルにふさわしく、「内のような外の縁側」が、開放的で居心地が良くて、ちょっと座ってみよう、話してみようという自発性が生まれるように設計されています。

空間を設計しすぎると自発性が失われ、全く自由だと誰も参加してこない。自発性に対する補助線をどう引くか、ユニオン・リーダーのみなさんとコミュニケーション・デザインを実践し、その結果を共有していけたらと思っているんです。

労働組合は日本最大の中間団体であり、その潜在能力は非常に高い。対面の力(コミュニケーション力)と場を設計する力(コミュニケーション・デザイン力)の二つの技をあわせ持つことができれば、必ず活性化できる。

一緒にバージョンアップしていきましょう。

(執筆:落合けい)